石見銀山 群言堂

暮らす旅

一覧に戻る

島根県石見銀山・観光

循環型の農業に触れる旅
小さな森のような畑
SUZUKI FARMS・鈴木良拓

石見銀山を観光する
ほんとうの魅力は
人々の暮らしにある。

石見銀山のある町・島根県大森町に移住後、自然農で畑をしながらデザイン業をおこない、朝は畑で採れたての野菜や鶏のたまごを宿に持っていきお客さんに食べてもらう。自然の一部として森と共生し、また生業をとおして循環する暮らし方を提案しているのが鈴木良拓(すずき・よしひろ)さんだ。

現代の百姓とも呼ばれる彼を形づくる根幹には、「SUZUKI FARMS ちいさな森のような畑」がある。自然の恵みの一部を借りて暮らしていくこと。それは、石見銀山に受け継がれてきた文化であるからこそ、彼の暮らし方は見逃せない。

石見銀山を観光するときには、循環する暮らしの根幹にある「SUZUKI FARMS」をぜひ訪ねてみていただきたい。

取材・文・撮影:小松﨑拓郎

鈴木良拓
株式会社石見銀山生活文化研究所への入社を機に石見銀山のある町・大森町に移住。ちいさな森のような畑 - SUZUKI FARMSの代表。宿・デザイン・農業に従事。生業をとおして循環する暮らし方を提案している。

循環する暮らしの根幹。
ちいさな森のような畑を訪問

ちいさな森のような畑とは

多様な植物が共生する「小さな森のような畑」SUZUKI FARMSでは、セリ科のニンジンやキク科のレタス、アブラナ科のキャベツなど約60種類ほどの作物を混生させ畑の中に森のような生態系をつくることで、化学肥料や農薬に頼らず、おいしくて健康な野菜を育てている。

見どころは畑の生物多様性

SUZUKI FARMSの見どころは、畑の生物多様性だ。畑を始めて二度目の冬に、畝の上に草をたくさん敷き詰めて、パクチーや水菜、ルッコラ、レタス、チコリー、ウルティーノなど、およそ60種の野菜の種をまいた。

わずか2m程度離れた畑に余った油菜の種だけをまいてみたら、よく発芽したが、単一の野菜畑は虫に食べられてなくなってしまった。いっぽうで、60種の植物を混生させた畑は、虫もつかずによく育ったという。

「60種まいたところは虫がつかずにキャベツ同士でちいさな生態系ができたなって感じたんですよ。自分が目指す畑ってこういう姿なのかもしれないという実感を持って。

より野菜の種類も増やしていきたいし、生態系になる環境を整えていきながら、最終的には手入れしなくても野菜が次々と収穫できて、いつ訪ねても野菜が育っている、森のように自然と野菜が育っていく状態を目指しています。目指す姿は食べられる森。その環境をつくる手伝いをしてる感覚ですね」

「ちいさな森のような畑」をつくる理由

それにしても、鈴木さんは、なぜ森のような畑をつくろうと思ったのだろう。尋ねてみると、『木を植えよ!』という本を読んだことがきっかけだと鈴木さんは言う。

「私が好きな植物生態学者の宮脇昭さんという方が『木を植えよ!』という著書のなかで『森には木(植物)がたくさんある。高木、亜高木、低木、下草、そして土の中のカビやバクテリア、ダニ、ミミズまでいろいろな生き物が限られた空間の中で競り合いながらも互いに我慢し、共生している。このような多層群落こそ本来の自然の森の姿である』と仰っているんですね。

つまりたくさんの生き物がせめぎ合っている状態が本来の自然なんだということを著書を通して読んで、頭にどこかに残っていて、石見銀山の環境を生かした畑をつくろうと思ったときに森をお手本にしようと思ったんです。畑という限られた場所で森を体現していくことになるので、ちいさな森のような畑という名前をつけました」

原点は福島の会津の森

お話を伺うなかで次なる疑問が湧いてきた。本を読み、アクションするほど鈴木さんに響いたのはどうしてだろう?と。

原点は生まれ育った福島の会津の森にあると鈴木さんは語る。

「森を参考にしたいと思ったのは、幼少期に天然林の森で過ごした体験があるからだと思います。私が育った福島の会津は天然林のブナや白樺が林立していて、近くにはツキノワグマがウロウロしているような環境だったんですね。山を歩くと、よくクマの引っかき傷があったりするような(笑)。いまは少なくなっている本来の森の姿を幼少期にずっと見てきたので、自分が食べものをつくるときにはできるかぎり自然を壊さないようにしたいと思っています」

石見銀山暮らしの魅力

観光という言葉の由来は、その土地の光を観ることだと言われている。石見銀山で11年暮らしてきた鈴木さんには、どんなものが光り輝いて見えているのだろうか。

「わたしにとっては『人と関わる余地のある里山の森』が輝いて見えますね。

石見銀山は天然林に囲まれているわけではないけども、都会とも違って、緑に囲まれていて、人の手が入った里山が残っています。里山パレットという地域資源を活かした染色方法をつくったり、自然の一部をお借りして畑をしたりしているのも、石見銀山にわたしが光を感じたからです」

自然からインスピレーションを受けて
発展してきた暮らしが息づいている

石見銀山周辺の森は照葉樹林帯。 樫の木、椎木、楠、椿などが生育する。森の中は鬱蒼として暗いが、離れて見るとブロッコリーのようなモコモコとした森が特徴だ。

「この環境で自然発生的に生まれた発酵食や穀物を食べる食文化も照葉樹林帯の特徴です。
自然からインスピレーションを受けて発展してきた暮らしが石見銀山に残っている感覚をここに住みはじめてすぐに感じました。

森の恵みの一部を借りて、栄えた鉱山

たしかに、石見銀山に移住した筆者も自宅の近くで栗を拾うことができ、梅の木もあれば、たけのこが採れたり、森と暮らしの近さを日々実感している。

「石見銀山は鉱山として栄えていた時代にも、森を全て焼いてしまうわけではなく植林しながら製錬していたそうです。たとえば、里山に入ると椿の木がものすごくいっぱいある。椿は製錬するために当時暮らしていた人たちが山に植えたという話を聞いたことがあります。

自然を完全にコントロールする西洋的な考え方ではなく、森を残しつつ、森からの恵みを頂いて製錬し、栄えた鉱山だった。植物資源を使い尽くしている鉱山跡地は多いと聞きますけど、石見銀山はそうではない。そういう人々の営みと残っている里山を含めて、世界遺産という評価にもつながっているんだと思いますね」

清水谷製錬所跡

里山の環境が残っていなければ鈴木さんも石見銀山で暮らしていなかったかもしれないですね、と伝えた。

「そうかもしれないですね。群言堂に入社した当時、初めに群言堂の会長松場大吉から『石見銀山には里山が残っていて、それらを利用したものづくりをして欲しい』と言われたんです。自分自身も里山の植物資源を使いたいと思っていたので、そこからのスタートだったことを振り返ると、里山が石見銀山に残っていなかったらSUZUKI FARMSや里山パレットのような植物を使ったものづくりはやろうとしなかったと思います」

これから石見銀山を訪れるあなたへ

石見銀山では、自然農や循環型の暮らしに触れられる。
自然から影響を受けて発展してきた暮らしが、息づいている。

観光でお越しの際には、ぜひ暮らしにも触れてみてください。
根のある暮らし編集室でお待ちしています。

SUZUKI FARM 訪問に
適した時期

引用:SUZUKI FARMS公式サイト

◎オフシーズン
3-5月 :野菜の花畑に
6月 :花が種になりつつある時季
7-8月 :種をまき土に還る頃
◎オンシーズン
8-9月 :8月下旬〜9月頭にさまざまな作物の種を蒔く。9月下旬に芽が出はじめる
10-12月 :小さな森のような畑がピーク!

10月はベビーリーフ畑、11月は野菜の森に、12月は寒い冬を超えるためにブロッコリーが結球するのが見どころ。1-2月はあちこちに野菜があり、まさに森の様相

どこで観る・体験できるの?

引用:SUZUKI FARMS公式サイト

ちいさな森のような畑

マップ:https://goo.gl/maps/baAhiFfBK7mvmZff7
場所:〒694-0305 島根県大田市大森町銀山

暮らす宿・他郷阿部家の朝食

秋から冬にかけて他郷阿部家の朝食のプレートに載ったサラダ野菜はスズキファーム直送。採れたての野菜や産みたての鶏の卵を実際に泊まって食べることができる。

問い合わせ先

SUZUKIFARMS 鈴木良拓
Instagram: https://www.instagram.com/suzuki_mogusa/
住所:島根県大田市大森町銀山
マップ: https://goo.gl/maps/Me2K19oqZgAi6CFHA
公式サイト:https://suzuki-farms.com/

根のある暮らし編集室
Instagram:https://www.instagram.com/nenoaru_kurashi/
住所:島根県大田市大森町ハ185
マップ:https://goo.gl/maps/kCxnw3gUWSCkeY926