石見銀山 群言堂

群言堂 "藍"ものがたり

「ジャパンブルー」と言われるほど、
日本人と“藍”の関係は深いのです。

日本人にとって“藍”は特別な色で、昔からとても多くの人々が身に着けていました。「ジャパンブルー」と初めて言われたのは明治時代の初めで、日本を訪れたイギリス人の化学者、ロバート・ウィリアム・アトキンソンさんが、「藍の説」という文を書き、その中でこの表現を使ったそうです。また、明治の中頃に来日した小泉八雲さん(出生名ラフカディオ・ハーン)の「知られぬ日本の面影」という紀行文には、日本人のことを書いた中に「青い着物を着て笑っている人」という一節があリます。このように多くの外国人にとって、日本人の印象は藍色だったようです。

とは言え、日本の藍染めの歴史はもっとずっと古く、飛鳥時代に日本に伝わってきて、当時は貴族が絹を“藍”で染めた衣類を着ていました。その後、奈良、平安を経て、室町時代になると、藍色の中でも「かちいろ(搗色)」の「かち」が「勝ち」につながると、武士たちが愛用するようになりました。江戸時代になると“藍”は木綿、絹、麻などを美しく染め、庶民にも急速に広がったようです。

また「かちいろ(搗色)」のように、日本人は藍色の中にさまざまな色を感じ、「藍四十八色」と表現するほどに、とりこになっていきました。

藍染めは、美しさももちろんですが、
その機能性も愛されてきました。

さまざまな布を美しく染めてきた“藍”ですが、藍染めの風合いは着込んでいくうちに、「染まってからも生きている」と言われるように微妙に変化していきます。その経年変化は染め方によってさまざまで、使い込むほど深い青みを増すものや、洗うことで少しずつ色落ちしていくものもあります。衣服の楽しみ方はさまざまですが、藍染めは着続けていくことで自分の好みに「育てる」感覚があることも、大きな魅力のひとつだと思います。

そして染め方ですが、藍染めと一口に言っても本当にいろいろな方法があり、糸の種類、植物の種類、発酵のさせ方、染め方や手間のかけ方などによってさまざまな呼び方をされています。あくまでも伝統的な技法を守り抜いていくことはとても大事で、尊敬していますが、違う美しさや色合い、風合いを求め、新しい方法による藍染めに取り組んでいる職人の方々の姿勢も、素晴らしいものだと私たちは考えています。

また“藍”に含まれるトリプタンスリンという成分には抗菌効果があり、昔から解毒、解熱、炎症を抑えるなどの薬用植物として用いられてきました。その効果は、植物そのものだけでなく染料となっても残るため、そのことから着続けても臭わないなどで、人々が着用してきた側面もあるようです。これらの効果については最近でも注目されていて、さらに研究が進められています。

群言堂も藍染めに魅了され、
衣服や暮らしの布をつくり続けています。

群言堂は創業以前から藍染めの美しさに惹かれ、それ以来日本全国にいらっしゃる藍染め職人のもとを訪ね、さまざまなお話を伺い、多くのことを教わってきました。そして藍染めの美しさとともに、彼らの情熱に感動し、敬意や共感を覚え、その職人の方々の思いに応えていきたい、この素晴らしい文化を後の世に残したいとも考えるようになりました。そうしたことから、私たちはこれまで、衣服や暮らしに使われる布のいろいろを、毎年、毎シーズン、つくり続けているのです。

またその活動の中で、作り手とは違う形で“藍”に魅了された方々との出会いも多くあり、創業者の松場登美は、例えば藍染めの研究家で、日本の伝統的な品々を扱う「ブルー&ホワイト」というショップオーナーの加藤エイミーさんと知り合い、イベントで対談トークをしたりなど、今も交流は続いています。

aizome_brand_4-1.jpg

aizome_brand_4-2.jpg

“藍”の伝統をつなぎながら、
その可能性をさらに広げていきたい。

群言堂が大切にしている考え方に、「復古創新」というものがあります。その気持ちは、私たちの解釈では温故知新よりも少し行動寄りで、伝統を踏まえながら次の文化をどう創るか、といったことも思っています。藍染めで考えるならば、復古の部分は、例えば「縞帳」があります。江戸時代後期から明治時代にかけて、全国各地の農村で女性たちは家族のために糸を作り、織り、仕立て、手入れをして着せる仕事をしていましたが、織りあげた布の端を切り取って紙に張りつけ、柄の心覚えとしたものが「縞帳」です。それは彼女たちや、その家々の感性が反映されたもので、とても面白く、素敵なデザインがたくさん見受けられます。

また、「ぼろの美 襤褸残照(額田晃作著)」、「BORO―つぎ、はぎ、いかす。青森のぼろ布文化(小出由紀子, 都築響一編集)」といった本に纏められている、農村の貧しい人々が着続けてぼろぼろになった服に別の生地を当てて継ぎ合わせ、繕い、やがて意図のないアート作品のような美しさを持つに至った服たちの存在も、私たちの心を打つものでした。

aizome_brand_5-1.jpg

aizome_brand_5-2.jpg

これらの文化は、藍染めの技法とともに次につなげたいと思うもので、私たちのものづくりの原点となり、例えば生地や織り方などを工夫し、さらにはどんな服にするか、どんな布にするか、新しい使い方はないか、などを考え続けています。もともと植物からもらった色と、天然素材の生地を基本に、できるだけ多くの人の暮らしに取り入れていただける提案を、群言堂はこの藍染めでも心がけています。

藍染めに関連する「読みもの」

【登美 × 静岡県浜松市・辻村染織】 第1回
https://www.gungendo.co.jp/article/details/003027.php
【登美 × 静岡県浜松市・辻村染織】 第2回
https://www.gungendo.co.jp/article/details/003028.php
【登美 × 静岡県浜松市・辻村染織】 第3回
https://www.gungendo.co.jp/article/details/003029.php

備後の綿麻藍染【広島県】 暮らしの布図鑑
https://www.gungendo.co.jp/article/details/008755.php

改めて復古創新
https://www.gungendo.co.jp/article/details/000461.php
ボロの美
https://www.gungendo.co.jp/article/details/000441.php

群言堂がこよなく愛する藍染めの衣が、今年の冬も揃いました

藍染め商品はこちら