昭和初期、西荻窪に建てられた古民家を職人たちの手で再生した食のお店。
マンションのビルの合間にひっそりと佇んでいた昭和初期の文化住宅を
地元の職人を中心に丁寧に修復し、私たちの考える暮らしを発信する場として、
お食事、生活雑貨、里山の植物で染めたGungendo Laboratoryの衣服を提案しています。
TEL:(03)5941-8664
E‐MAIL:info@re-gendo.jp
住所:167-0054 東京都杉並区松庵3-38-20
(JR西荻窪駅南口より徒歩2分)googleマップはこちら
営業時間:11:00~18:00 火曜日定休(祝日は営業)
お昼ごはん:11:00~14:30(L.O)メニューはこちら
箸間(あまいもの):11:00~17:00(L.O)
取扱いブランド:MeDu、Gungendo Laboratory
スタッフブログ:西荻プロジェクトはこちら
ツイッター:最新情報はこちら
インスタグラム:こちら
予約受付時間:平日(11:00、11:30、13:00、13:30)、土日祝(11:00のみ)
ランチメニュー2種類のうち、予めどちらかをお選びになってから、お電話を頂けますと幸いです。
昭和初期、西荻窪に建てられた古民家を職人たちの手で再生した食のお店。
マンションのビルの合間にひっそりと佇んでいた昭和初期の文化住宅を
地元の職人を中心に丁寧に修復し、私たちの考える暮らしを発信する場として、
お食事、生活雑貨、里山の植物で染めたGungendo Laboratoryの衣服を提案しています。
今まで引き継がれてきた日本の暮らしの文化。
それは次の世代に伝えていかなければ、失ってしまうものでもあります。
今をいきいきと楽しみながら、古き良きものを活かし新しい価値を提案する。
そして残すべきものは残していく。
そんな受け継がれていく暮らしを提案するお店をつくりました。
りげんどうでは、不定期に変わる「むすび膳」や、「にぎり野菜寿司膳」をお楽しみいただけます。
昔から病を治すことを「手当て」と言い、また、神仏に祈るにも手のひらを合わせるように、
手のひらには巧妙なる力が宿っているという思いから、「むすび膳」と「にぎり膳」は生まれました。
ふたつのお膳が皆様の日々の源となりますように、今日も想いをこめておつくりいたします。
メイン料理
季節の小鉢 3品
土鍋で炊いたおむすび
お味噌汁
自家製ぬか漬け
季節の野菜寿司 五貫
季節の小鉢 4品
お味噌汁
自家製ぬか漬け
※プラス300円でドリンクメニューよりお好きなお飲み物をお付けできます。
※その日の食材によっては献立も内容が変更になる場合がございます。
※尚、大変恐縮ですが、お子さまへのお弁当など、お食事のお持込はご遠慮いただいております。
おむすび単品のご追加も承っております。
12月前半の主菜は『大山鶏のもろみ麹焼きとじゃがいものグラタン』です。
【今月のおうどん】 15~17時
鶏煮込み和風カレーうどん 800+税
かつおと鶏のだしを効かせた具沢山のカレーうどんです。
温泉玉子、小鉢、ぬか漬けを添えてお出ししています。
800+税
600+税
※プラス300円でドリンクメニューよりお好きなお飲み物をお付けできます。
※その日の食材によっては献立の内容が変更になる場合がございます。
※その他、コーヒーやソフトドリンク、アルコールのメニューもございます。
『金継ぎ』とは器の欠けや割れを漆などを用い修復するもの。
破れた布を繕うことと同じように、器を大事にする日本古来の伝えていきたい文化です。
講師に堀 道弘さんをお招きし、全5回の講座で丁寧に仕上げます。
欠けてしまった器を金継ぎで直してみませんか?
●日程(5講座1セット) 毎月 第2、第4木曜日(5回1セット)随時募集中 ※原則、連続5回を前提としています。どうしてもご都合がつかない場合はご相談ください。※現在満席の為、順番待ちとなります。
●時間 15時から17時半頃
●定員 各回約10名
●参加費 1講座につき4,400円(税込)*お茶とデザート付き 全5回講座で計22,000円(税込)
●持ち物 金継ぎする器 (欠け・割れた陶器/30センチまで) エプロンまたは汚れてもよい作業着、ゴム手袋、カッターまたはペンカッター
●お申し込み先 Re:gendo(りげんどう) TEL(03)5941-8664 ※ランチタイムを避けた15時以降にお電話をいただけますと幸いです。
Re:gendoの2階では、石見銀山 群言堂ブランドの暮らしの衣を中心に、
生活雑貨や群言堂のスキンケアブランドMeDuの展開をしています。
JR西荻窪駅南口より徒歩2分。中通街アーケードを抜けて道路を渡り、お餅屋の手前を右に入りすぐ。
※お車でお越しの方は、お近くの駐車場をご利用ください。