藍染しじら格子
ブラウス水玉草(みずたまそう)
- 藍染め

日本の藍染め工房や職人の方々と、ものづくりを続けてきた群言堂。この夏も、藍の美しさと産地それぞれの技を楽しんでいただける服が揃いました。共に時を重ねるほどに馴染む、藍の美しさをお楽しみください。
徳島産の藍でカセ染めした糸を、凹凸のある伝統のしじら織で、涼しく仕上げました。

日本随一の藍の産地・徳島の伝統と、群言堂のこだわりが出会って生まれた「藍染しじら格子」です。そのつくり手を訪ねました。
細めの糸を使った肌離れの良い生地に、藍をグラデーションになるよう手染めしています。

自然な風合いで涼しげな「藍染め」の生地一面に、美しい青い花を刺繍で咲かせています。

色:あい
ふんわりと軽い、ローブのような羽織もの。ほのかに透け感のある、まるでレースのような繊細さと、藍のもつ凛とした表情が融合して、一枚で存在感たっぷり。
風土と人々が醸成した徳島の阿波藍染め。伝統工芸品から現代のセンスが光る染め織りまでを手がけ、技のバトンをつないできた「岡本織布工場」さんを訪ねました。
雨を思わせる絣とシボのある楊柳を組み合わせた、藍と絣の違いも楽しい夏の生地です。

色:あい
アシンメトリーな襟元が印象的な、遊び心のあるワンピース。一枚でさらりと着ても、インナーと重ね着してもよく、活躍シーンの多い一枚に。
遠州織物の産地として栄えた静岡県浜松市。群言堂が大切にしたい「復古創新」を、藍の染め織りの世界で体現する2人の兄弟を訪ねました。
ほどよいシボのある麻の生地を、徳島の「藍染め」と奄美大島の「泥染め」で染めました。

天然灰汁発酵建てによる「正藍染め」で、手絞りならではの美しい藍に染まりました。

とても細い麻糸で織った生地を、天然灰汁発酵建ての「正藍染め」で手染めしています。

天然灰汁発酵建てによる「正藍染め」を、手仕事で10回以上繰り返し、仕上げています。

色:あい
生地を折りたたんで部分的に縫い止め、染めてから広げることで、水玉模様や線がじんわりとにじみ、やさしいニュアンス。さらっとからだをくるんだり、お部屋の間仕切り布としても。
天然灰汁発酵建てによる「正藍染め」で、水玉の大きさを変化させ、リズム感を出しました。

色:あい
やわらかく軽いローン生地を蛇腹に折った後に手縫いで縫い絞り染め上げることで、蛍が淡く光っているような水玉模様。軽く折りたたんで首に巻いたり、お部屋のインテリアに。

糸を束にした状態で染めることで、一本一本の糸に豊かな表情と奥深く美しい発色を生み出す「カセ染め」。藍染め職人によるこだわりの染めと、新しい織りの探求から生まれた、暮らしを彩る「藍染め」の品々をお届けします。
遠州織物の産地として栄えた静岡県浜松市。群言堂が大切にしたい「復古創新」を、藍の染め織りの世界で体現する2人の兄弟を訪ねました。
オンラインストア限定アイテムも、【店舗でお試し便】で実際にお試しいただけます。ぜひお気軽にご利用ください。
〈ご注意点〉
・本サービスでは、オンラインストアと実店舗のポイントは合算できません。
・オンラインストアの割引クーポンは対象外となります。
空気がつめたく澄んでゆくこの時期。日本各地のつくり手と工夫を重ねた少し贅沢な天然素材のぬくもりで、あたたかく過ごしていただけますように。
初めて群言堂をご利用いただくお客様も、長らくご愛顧いただいているお客様にも、お気軽にお買い物を楽しんでいただけますように。期間限定で送料無料キャンペーンを開催いたします。
あたたかさと軽さを兼ね備えた素材「綿ウール二重織」で仕立てたブラウスの人気の秘密をご紹介します!
かっぽう着からヒントを得た、袖リブ付きのらくちんワンピース。合わせるアイテムや小物で、自分好みにアレンジできる“ごきげんウェア”をご紹介します。
朝晩の寒暖差が大きくなってきたこの季節。軽いコート代わりに羽織ったり、首元にかけたりと、いろいろな使い方ができて一枚あると便利な暮らしの布を紹介いたします。
11月1日(土)より価格改定予定です。気になっている方はこの機会にご検討ください。