大森のメインストリートにある群言堂本店の建物は、1989年に私たちがこの町に最初につくった、
私たちが考える暮らしの楽しさを発信する場所です。
私たちにとって最初の古民家再生ともなったこの家は築約170年の旧商家で、およそ300坪の敷地があります。
「この豊かな田舎の風景に価値が見出される時代がきっとくる」と信じて、
18年という歳月をかけて少しずつ手を加えて理想の空間を作り上げてきました。
TEL :(0854)89-0077
E‐MAIL:shop@gungendo.co.jp
住所:〒694-0305島根県大田市大森町ハ183
ショップ営業時間 10:00~18:00
カフェ営業時間 11:00~17:00
お昼ごはんラストオーダー 11:00~15:00
おやつ:11:00〜17:00
※カフェラストオーダー 16:30
※カフェの営業について、メニューおよび提供時間、席数が変更となっております。
ご来店の皆様には、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
定休日 毎週水曜日(祝日は営業) ※年末年始、その他 臨時休業あり
※新型コロナウイルス感染拡大により、営業時間・店休日が記載と異なる場合がございます。
ご来店時には、事前に店舗にご確認くださいませ。
大森のメインストリートにある群言堂本店の建物は、1989年に私たちがこの町に最初につくった、
私たちが考える暮らしの楽しさを発信する場所です。
私たちにとって最初の古民家再生ともなったこの家は築約170年の旧商家で、およそ300坪の敷地があります。
「この豊かな田舎の風景に価値が見出される時代がきっとくる」と信じて、
18年という歳月をかけて少しずつ手を加えて理想の空間を作り上げてきました。
割れたガラスを繕ったステンドグラス
季節によって表情を変える中庭
中庭をのぞむカフェ
基礎石の跡が模様のように並ぶ店内
・出雲神結米の土鍋ごはん
・鴨肉つみれの豆乳みそスープ
・季節のお野菜とへしこのバーニャカウダ
・自家製漬け物
・山椒ジャコのり
本店カフェから春の里山ごはんのご紹介です。
野菜とフルーツをじっくり煮込んだカレーに
季節の野菜とお豆をトッピングしています。
季節の野菜とお豆のカレー(飲物付)1,050円
単品750円
トマトの酸味と濃厚なコクが味わえる
牛肉がたっぷり入ったハヤシソースです。
ハヤシライス(飲物付)1,100円
単品800円
13:00〜
大地の畑のいちごパフェ
飲物付:1,100円
単品:800円
3/5(金)から5月中旬頃まで
カモミールアイス、チーズアイス、ハーブティージュレ、ミルク葛餅、ココナッツクランブル。
いちごの華やかな香りと多彩なスイーツに心ときめく春のパフェです。
●季節のタルト 自家製アイス付き
単品750円 お飲み物セット1,050円
●お飲み物
黒豆コーヒー、紅茶、里茶(松葉と黒文字)、
島根のりんごジュース
カフェでは島根県出雲市結地区の「出雲 神結米」を使用しています。
結地区は、およそ1300年前の書物『出雲国風土記』にも出てくる土地です。「むすび」の「むす」には「産する・生ずる」という意味、「び」には「不思議な神の力」という意味があるそう。結地区は、神の力によって自然や産物に恵まれた土地であることを示していると言えるでしょう。
「出雲 神結米」食味値はなんと90点を超えるそうです。(通常はかなり良くても80点台後半くらい)。魚沼産コシヒカリや仁多米に匹敵する、あるいはそれ以上に美味しいお米と言っても過言ではないかもしれません。
①低農薬・低化学肥料で栽培!
農薬は田植え時に最低限使用するのみ。肥料をたくさん使えば収穫量が増えますが、食味にこだわるため、あまり使わないようにしています。
②食味にこだわって収穫時期は早めに!
稲の刈り取りを早めにしています。収量は減りますが、一番美味しい時期を見極めて収穫をすることにより、栄養分が多く、食味の良いお米になります。
③お米の乾燥、籾摺り、選別などをすべて自分たちで実施!
乾燥は天日干しに近くなるよう調整し、低温でゆっくり行い、籾摺りや選別といった作業も自分たちの手で責任をもって行い、品質を保持しています。
ショップには、基礎石の跡が床に模様のように並んでいて、庭には鉄の彫刻家・吉田正純さんの作品である鉄の精霊がたたずみ、枕木でつくられた箱庭つきの机が置いてある…
そして、それぞれの部屋を飾るのは野の花。細かな遊びが至る所にちりばめてあるこのお店では、来てくださったお客さまに、買い物を楽しみながら、お茶を飲みながら、この懐かしくて新しい空間を、ゆったり昧わってほしいと思います。
大森の町でこれらの空間を大切にし、継続させていくことは、わたしたちの一つの目標です。
①県道31号に入って大森への道路標識が見えます。
②左に曲がり石見銀山街道に入ります。
③代官所前広場を過ぎ川沿いの道を進みます。
④右カーブの先の右手川沿いの空き地が駐車場です。
⑤こちらが駐車スペースとなります。