
お家時間でじっくり、ゆっくり。鍋帽子を使って子どもたちと一緒に料理してみました。
お家時間が長い今の時期。いざ掃除や料理を始めると、あれやこれやと手をかけてしまい、気がついたら夕方に…ということはないでしょうか?鍋帽子を使っての料理は保温性に優れているため、お鍋を火にかけっぱなしに、ということもなくガス代の節約や時間の有効活用につながります。
本日は群言堂本店スタッフの鈴木が娘たちと一緒に鍋帽子を使っておでん作りに挑戦してみました。
*今回のおでんは、『魔法の鍋帽子』(婦人之友社刊)のレシピを参考にさせていただきました
材料
大根…1/2本 里芋(大きめ)…8個 こんにゃく…1枚 ちくわ…2本 ゆで卵…4個 がんも…4個 ごぼう巻き、はんぺん、揚げボールなど…適量 結び昆布…8本 だし…7カップ 酒…大さじ2 塩…小さじ1 薄口しょうゆ…大さじ3
1.まずは下準備。大根の下茹でも、鍋帽子なら簡単!

3cmの輪切りにして皮をむき、米のとぎ汁で茹で、沸騰したら10分加熱。 火からおろして鍋帽子をかぶせて20分おきます。
2.ゆで卵も、鍋帽子なら短い時間で簡単に。


飼育している鶏の卵でしょっちゅう茹で卵を作っているため、殻むきは二人ともお手のものです。
鍋に卵と水を入れて中火にかけます。 沸騰したら蓋をして火からおろし、鍋帽子をかぶせて7分おきます。 卵の殻むきを娘二人に手伝ってもらいました。
3.食材の皮むき、カット、湯通し。

3里芋は皮をむき、その他の食材はさっと湯通しして一口大に切ります。

食材のカットは4才の娘にお願いしました。良い手つきです。
4.煮えにくい食材からお鍋へ。

大根とこんにゃくから火にかけます

火加減をチェックします
鍋に大根、こんにゃく、だしと調味料を入れ中火にかけ、沸騰したら弱火で15分煮ます。 はんぺん以外の残りの食材を入れさらに5分煮ます。

娘たちに鍋帽子をかぶせてもらいます

はんぺんは煮くずれし易いため、最後にいれます
味をみて薄い場合は塩を足して味を調整し、蓋をして鍋帽子をかぶせ1時間以上おきます。 最後にはんぺんを入れます。
5.はんぺんが温まったら…完成!

はんぺんを入れて少し温め、ふんわりしたら完成です。

中までしっかり味が染みた、とても美味しいおでんが出来上がりました。 娘二人もパクパクもぐもぐ…美味しいおでんに舌つづみを打っています。 4才の娘いわく、いつものおでんより味が染みていて柔らかくて美味しいそうです。 1才の娘はフォークが逆になっていることにも気づかず夢中で食べています。
鍋帽子のおすすめポイント
・ゆっくり時間をかけて味が染み込んでいくので、煮物はほっこりと柔らかく素材の味をひき出してくれます。 ・保温中、手が空くので空いた時間で子どもたちと遊んだり、他の家事をしたり。時間が有効活用できます。 ・火を使用する時間が短いのでガス代や電気代の節約につながります。 ・保温力に優れているため、生活リズムが異なるご家族がいる家庭にもおすすめです◎


火を使う時間が短いので、子どもと一緒に楽しく調理ができました。お家時間が長いこの時期、他のレシピも挑戦してみたいと思います。 鍋帽子のある暮らしをぜひお楽しみください。 *今回のおでんは、『魔法の鍋帽子』(婦人之友社刊)のレシピを参考にさせていただきました。 *鍋帽子は、公益財団法人全国友の会振興財団の登録商標です。
鍋帽子の商品ページはこちら
(今回は使用している鍋帽子は完売商品です。)
特集いろいろ
-
月と風が連れてくる、わたしの新しい季節
月や自然の風物など、揺らぎ移ろうものの美しさが心に沁みるこの季節。装いにも秋の風情を少し加えてみませんか。
-
秋冬アイテム再入荷!
昨年もご好評の秋冬アイテムが、オンラインストアへ続々再入荷いたしました。
-
秋冬のおしゃれは、小物から。
肌寒さを感じる日も増え、重ね着を楽しむのが待ち遠しい季節。 そんな秋冬の始まりを彩る、帽子やストール、靴下などの新作が揃いました。
-
【数量限定販売】 藍染めのロングブラウス。
季節の移ろいに寄り添う、藍染めのロングブラウスが入荷しました。夏秋と季節を問わず活躍する万能なアイテムです。
-
毎日の生活にやすらぎを。暮らし良い布特集
朝晩の寒暖差が大きくなってきたこの季節。軽いコート代わりに羽織ったり、首元にかけたりと、いろいろな使い方ができて一枚あると便利な暮らしの布を紹介いたします。
-
使い込むほどに、愛着が深まる革小物。|B.stuff
日本の匠の技にこだわる「ビースタッフ」によって丁寧に仕上げられた、バッグと小物をご紹介いたします。