寒い季節、暮らす宿・他郷阿部家でも使っている、色合い豊かなマサエおばあさんの靴下。
丸っこいもの、すこしとんがっているもの、ちっちゃいもの、どっしりと大きなもの…。
素朴でやさしい色合いとふわりとあたたかい靴下は足元も心も温めてくれます。
セーターをほどいた毛糸や使わなくなった毛糸を使い編まれた靴下は
軽くて風合いがよく、同じものがひとつとしてありません。
色鮮やかなものから、シンプルなものまで全20種類。
お気に入りの一足をみつけてみてくださいね。
寒い季節、暮らす宿・他郷阿部家でも使っている、色合い豊かなマサエおばあさんの靴下。
丸っこいもの、すこしとんがっているもの、ちっちゃいもの、どっしりと大きなもの…。
素朴でやさしい色合いとふわりとあたたかい靴下は足元も心も温めてくれます。
セーターをほどいた毛糸や使わなくなった毛糸を使い編まれた靴下は
軽くて風合いがよく、同じものがひとつとしてありません。
色鮮やかなものから、シンプルなものまで全20種類。
お気に入りの一足をみつけてみてくださいね。
【A】約22cm
【B】約22cm
【C】約22cm
【D】約22cm
【E】約23cm
【F】約23cm
【G】約23cm
【H】約23cm
【I】約23.5cm
【J】約23.5cm
【K】約23.5cm
【L】約24cm
生産国 | 日本製 |
---|---|
素材 | ウールや綿など(※1) |
洗濯方法 | 手洗いできます(※2) |
サイズ | 色によってでサイズが異なりますので、上記写真をご確認ください。 |
---|
お取り扱いのご注意
※1)素材はセーターなどをほどいて使用しているため特定することができません。予めご了承ください。
※2)洗濯は中性洗剤(ウール対応の洗剤)でやさしく短時間で手洗いすることをおすすめいたします。また洗濯すると多少縮む場合がございますので、ご注意ください。
※3)乾燥機は縮みの原因になるためお控えください。
※4)床材によっては滑りやすいので、ご注意ください。
サイズ(参考)
多少伸びるので、普段の靴のサイズより小さいサイズでも履いていただけます。
ご検討の上ご購入くださいませ。
★普段22.5〜23cmの靴を履いているスタッフの場合・・・21cm
素足で履きたいのと、フィット感のある履き心地が好きなので21cmがよかったです。
★普段22.5〜23cmの靴を履いているスタッフの場合・・・24cm
冷えとり用の靴下を重ね履き(3〜4枚)しているので、24cmを選びます。
★普段23.5〜24cmの靴を履いているスタッフの場合・・・24.5cm
しめつけない履き心地のものが好きなので、24.5cmを履きたいです。
★普段23.5〜24cmの靴を履いているスタッフの場合・・・22cm
厚手の靴下を履くことが少ないのと、フィット感がある方が好きなので22cmを選びます。
ー ー ー ー ー
★普段24cmの靴を履いているスタッフが21cmと24cmを履き比べてみました。
・21cmを履いた場合・・・普段の靴のサイズよりも小さいですが、窮屈さはなく程よいフィト感で履くことができました。
・24cmを履いた場合・・・しめつけず、ちょうどよい履き心地でした。21cmを履いた時と比べるとすこし余裕を感じます。
登美さんが惚れ込んだものづくりのあり方がここにあります。その作り手であるマサエおばあさんについて、その想いを受け継ぐ孫の飯塚咲季さんや靴下の編み手のことなどを全3話でご紹介しています。