野山に分け入り、植物を採集する人。
その植物からいくつもの色を抽出する人。
その多彩なカラーサンプルから色を選ぶ人、さらに服に仕立てる人。
「里山パレット」の服は、いくつもの仕事をリレーしてできあがっています。
同じ植物を使っていても、去年やおととしとは違う、今年だけの色がそこに。お気に入りの一枚に袖を通すたび、
里山との見えないつながりが、あなたの日々を美しくします。
野山に分け入り、植物を採集する人。
その植物からいくつもの色を抽出する人。
その多彩なカラーサンプルから色を選ぶ人、さらに服に仕立てる人。
「里山パレット」の服は、いくつもの仕事をリレーしてできあがっています。
同じ植物を使っていても、去年やおととしとは違う、今年だけの色がそこに。お気に入りの一枚に袖を通すたび、
里山との見えないつながりが、あなたの日々を美しくします。
里山や畑に入って草木や果実を集めるのは、植物採集担当・鈴木良拓の仕事。採集時期によって、植物が内包する色素は刻々と変化し、それによって染め上がりも大きく左右されます。これまでも植物を通じて季節の移ろいを感じてきた鈴木ですが、自身で農業に取り組み始めてからは、自然との関係性にさらに奥行きが増したとか。
採集した植物のうち、実は冷凍し、枝葉は乾燥させて保存。コツコツとたくわえを増やしていく楽しさ、うれしさは、保存食づくりにも似ています。とはいえ採りすぎは禁物。最近では入手がむずかしいものも少なくなく、また夏から秋にかけて熟す山野草の実は、野鳥たちにとってもごちそう。必要な量だけ採って大切に生かします。
「里山パレット」が採用している「ボタニカルダイ」とは、里山の植物から抽出した色素に、少量の化学染料を加えることで色の強度を補う手法。日本古来の草木染が持っていた、日光や洗濯によって退色しやすいという弱点をカバーし、身近な日常着として愛用できるクオリティを叶えました。ボタニカルダイで染めた生地は、1色に見える色の中に、人の目ではとらえられない植物色素の多彩な色味が潜んでいます。それら色も粒子の大きさもバラバラな植物色素が光を乱反射することで、ゆらぎのある表情が生まれるのです。
三原色をかけ合わせて均一な色をつくる化学染料と違い、植物由来の自然染料で染めた生地は、その日の天気、時間、場所、はたまた見る人によっても印象が変わる多面性が特長です。
衣服を洗う頻度も、洗剤の質も昔とは異なる現代。ボタニカルダイは、
草木染の味わいと、暮らしが求める機能を両立し、どなたにも気軽に手に取っていただける安定品質を叶えました。
一枚の衣、ひと色との出会いが、ひとつの植物を知るきっかけになる。
そこから広がる興味・関心は、明日の暮らしをちょっぴり豊かにする
小さなタネになるかもしれません。
植物からもらった繊細な色をそのまま楽しめるよう、衣のデザインはできるだけシンプルに。
年齢や体型を問わず、ひとりひとりの美しさを引き立てます。長年着込んでいくうちに色合いが変化していくのもまた楽しみ。ただし、植物色素はデリケートなため、光に長時間さらしたり、汗をかいたまま放置したりすると変色の原因になりますのでご注意ください。